連日35度超え
こんなに暑いのにマスクをはずしている人はほとんどいない。救急車をよく見かけるが、今はコロナではなく熱中症であろう。コロナもまた増えている。海外出張に行った人々がコロナに感染して帰ってくるようになった。海外でマスクをしている人はほとんどいないから、出張先ではずす。成田で検査。感染。増える要素しかない。
東京駅からバスに乗った。
カラスも暑そう。
英語と格闘。あっという間に夕方になってしまった。
バスで御茶ノ水に出る。久しぶりに焼鳥屋へ。17時入店。あっという間に席が埋まった。この店を教えてくれた中学の時の同級生に久しぶりに連絡してみようと思った。
お腹いっぱい。時間は6時半。もう一軒、ということでサッポロに向かったらなくなっていた。焼鳥屋になっていた。他に店のあてがないので入った。サラダと手羽だけで終了。きれいな店だからまた来よう。
20時過ぎに帰ってきた。小さなイモブーがサナギになろうとしていた。こんな隙間でいいのかな?
今日は死んだ父親の誕生日だ。生きていれば79歳。死んでから22年か。あっという間だな。
羽化
起きたら羽化していた。午前中在宅勤務。昼は外出。14時過ぎに在宅勤務に戻る。
ランチは東京駅のビルの地下。
見た目ほど辛くない麻婆豆腐。
木陰の力は偉大だ。
八重洲ブックセンターへ。伊能忠敬の歩幅のシールが貼ってあった。
大丸の中に提灯が。エコバッグ売場でアジア系の観光客が商品をスマホのカメラに写して誰かと喋っている。代理での買物のようだ。戻ってきたな、観光客。その人がいるせいで他の客は遠巻きに商品を見ていた。透明のビニール袋を持っていて、その中にどんどん放り込んでいる。
大丸のテーマは夏祭りのようだ。
ここ数年で一番の大量のアゲハの幼虫。家の中で様子を見ていた幼虫を外の葉に移した。暑さに慣れてもらう。
素晴らしい夕焼け。
毎日暑い
6時過ぎるともう暑い。まいったな、こりゃ。7時過ぎに職場に到着。誰もいない時間に色々済ませる。上司が来て同僚が来て外国人が来て厄介なメールが来て13時に終了。午後は休み。新宿で用事を済ます。
用事を済ませ伊勢丹まで歩く。途中の歌舞伎町界隈。汚らしい。
変な店。花園神社の入口が暗くて少し怖かった。伊勢丹のレストラン街に行き、予約してきた。来月3人で会合。新宿をうろうろしたくないのでデパートのレストランにした。
新宿という街は日陰もビルの熱で暑い。
山椒の葉が少ないのでレモンに切り替えたことを怒っているようなイモブー。もう十分大きいと思う。
ほとんど葉のないレモンにいた6匹。うち4匹が葉を気に入らないらしく下りてしまったので、外のレモンにくっつけた。もう知らねえ。好きにしな。
梅雨明け
早すぎる梅雨明け。最短を更新。昨年より19日早いらしい。
朝6時過ぎに家を出て介護先へ。自転車に乗る気にならなかったのでタクシー。これからは自転車は厳しいな。微熱あり。アイスノンで様子見。9時少し前に出て近所のロイホへ。ファミレス大好き。デニーズよりもロイホの方が朝食は充実している。この時間、老人が多い。店の人ものんびりしている。
わくわくする。また来よう。10時に出て近所の親戚のところに行ってお喋り。バスで亀戸に行って甘栗を買う。福引券をもらったが抽選会の時間まで30分あったので諦めて職場へ向かった。今日も忙しかった。
真夏も元気なノウゼンカズラ。
19時。この時間になると穏やかな気持ちになる。
在宅
今日も暑い。夕方までじっとしていて夕方ベランダに出る。
ベランダ活動には非常に厳しい毎日。
19時少し前の空模様。
この時間がもう少し長ければベランダ活動がゆっくりできるのに。
35度
まさか、梅雨明けてないよね?しばらく晴れの予報なんだけど。クーラーの室外機周辺の植木鉢の場所を変えてクーラーをつけた。今日の夕方は北千住で母親と待ち合わせ。向こうは仕事。北千住は小さな古い店が多いので、デパートのレストランにした。
前に入った居酒屋。
ビールとセットになっている。これだけで結構量がある。
2時間で終了。7月に入ったらお盆に墓参りに行く。その前にも会いそうな気がする。少し痩せたような気がする。9月で77歳だ。確実に老いているが、頭はしっかりしているし食欲はすごい。運動もしている。もう少し一緒にいられるといいなと思う。この10年に感謝している。
出勤、午後休
当初は終日在宅にしようと思っていたが出勤した。久しぶりに東京駅から地下鉄を使った。7時過ぎに到着。当然誰もいない。掃除機をかけて体操をして仕事。上司が8時半に来た。少し喋ってそれぞれの仕事をする。昨日気になるメールを寄こした子の部屋へ行ったがいなかった。在宅勤務らしい。隣の事務室で別の人と少しお喋り。部屋に戻って続き。昼で仕事を終え午後は休みにした。浅草橋へ行く。バスを秋葉原の近くで降りて一駅歩こうかとおもったが、あまりに暑いのでやめた。バスで御茶ノ水に出て総武線。4分で到着。ランチで行きたかった店は休みだった。近くの定食屋に入った。地下の店。厨房が広い。動きやすそう。ハンバーグとエビフライ。食べすぎだな。炎天下を少し歩いてインテリアショップを兼ねたカフェへ。照明を見たかった。店員さんが色々説明してくれた。都営浅草線で東銀座に出た。三越方面まで地下を歩ける。都営のボロボロの構内から、金のかかった営団側の地下通路に繋がっている。ここまで違うものなのか・・・。TABASAでパンツを受取り三省堂で本を見て帰宅。3時半からずっとベランダの掃除。もっと涼しくなってからやればいいのだが、やりたくなったらやるのだ。外はイモブーだらけだった。昨日も何匹か見つけて驚いたのだが、今日もまた、たくさん見つけた。うちの近所の産卵環境が悪いのかもしれない。風が強くて葉の乾燥が怖い。夜になって少し弱まった。
地下にこんなに広い店があるとは。
プリンス・ソースだって。
食べすぎだけど美味しかった。
中華屋。二階の窓全開。
人形の久月。
顔が命の吉徳。
突きあたりの古いドア。浅草橋は古い建物が多い。
柳橋。花街の面影はもうない。
本日の目的地。
店内にカフェとインテリア売場を併設。
実物を見ないとわからないこともある。
壁紙。
チモトコーヒー。この看板、結構見かけるかも。
有楽町。交通会館。
山椒のイモブーは順調に成長中。
さかさま。
丸坊主になってから約一か月で少しだけ新葉を出し始めたレモン。なのに幼虫が6匹もいた。
キンカン。ここにも1匹いた。
キンカンはこの鉢だけ。途中でレモンに移そうと思う。
くるりんぱ。
夕焼け。
エビフライのような鳥のような魚のような雲。
炎天下を歩いたせいか疲れた。
イモブー、加速
枝ごと袋に包んだら、袋にぶら下がる形でサナギ準備に入っていた。今日は朝から夕方まで英語と予算の仕事で忙しかった。仕事の合間に他部署の人からの愚痴メールも届く。定年が近づき、次の人のことをやんわりと言われブルーになっているようだった。「余人をもって代えがたし」という強い推薦が必要になるが、仕事で「絶対にこの人でないと」みたいなことはあってはいけないと思っている。なのでうまい言葉が見つからなかった。
こっちは枝についた。
日陰を作るために段ボールをくっつけたり。
大きなイモブーに注目していたら・・・いつのまにか卵をうんでいったようで・・・・
3ミリの幼虫が10匹ほどいたので驚いた。
仕事の帰りに新丸ビルに寄って照明を見る。数は少ないがセンスはいい。値段もいい。
新丸ビルの中にも閉店して工事中の店がいくつかある。こういう家具を置く店は面積も使うし家賃も大変そう。
降りそう。
在宅勤務、午後は休暇
午前中は在宅で英語の仕事。ベランダのイモブーが結構大きくなった。袋をかけることにした。午後は介護先へ荷物を持っていく。看護師さんに挨拶。4人でローテーションを組んでいるが、今日の人に会ったのは久しぶりだった。「摘便」をすると言っていた。よろしくお願いします。地下鉄に乗って東京駅へ。
浅野屋で軽い昼食。14時からストレッチ。水曜日の午後は空いている。金曜日は結構混んでいてスタッフも客もよく喋るのでうるさい。私の担当者は余計なことは言わないが、今日は誰もいなかったので少し喋った。最年長のスタッフの年齢は28歳だって。体を使う仕事だから若い人が多いのは当たり前だが、30を過ぎたら事務職とかになるのだろうか。「私は転職すると思います」とあっさり言ってた。体が軽くなった。昨日飲みすぎたのと、今日のストレッチで珍しく眠くなった。
電池切れではなく、シェード部分の接触が悪いせいでつかなくなってしまった。照明器具をたくさん置いている店は少ない。結局通販で一発勝負になりそうだ。
もじゃもじゃ
東京駅からバスに乗って出勤。このもじゃもじゃの中にミツバチの巣がある。遠くから見ると全然わからないけど、近づくと出入りしている様子が見える。見つからないといいね。今日は長文の英語を考えていて頭が痛くなった。関係者に一斉メール。出してしまえばもう仕方ない。読んだ外国人から問い合わせが入る。いよいよ英語が始まってしまった。
夜は日比谷で寿司。店は空いていた。観光客がまだ戻っていない。
ビリヤード。一人で突いている人が多い。
イタリアのビールがあった。ここはメニューがよく変わる。
久しぶりにHBビールの店に入った。カウンター側は人が少なく静かでいい。
肝心のHBビールがないという。で、いま一番好きで家で飲んでいるマルエフの生があった。こっちのほうがいい!
東京フォーラム。小雨が降っている。この周辺はとても静か。
月曜日
朝6時過ぎに家を出て自転車で介護先へ向かう。気をつけているのは急がないこと。そのために早く家を出る。信号が変わりそうだとついスピードを上げてしまうが、あえてダラダラ進む。到着したら手を洗い熱を測る。パルスオキシメーターの電池が切れた。交換。洗濯、トイレ掃除をして9時前に出る。ヘルパーさんが来るとつい喋ってしまうので。錦糸町まで歩こうと思ったがバスが来たので乗った。先週はデニーズに入った。今日は星乃珈琲。照明が暗い席が多かった。空いていたので窓側の4人席に座った。朝はコーヒーにトースト半分とゆで卵のセットかミニパンケーキがつく。トーストを洗濯。30分ほど過ごして電車に乗った。総武線の先頭車両に乗って運転席の後ろに陣取る。御茶ノ水駅まで9分。先週歩いた両国駅。歩いて見る景色と電車からの景色は全然違う。線路に沿って歩いたからそれがよくわかる。御茶ノ水駅到着。バスを待つ。病院を通るバスなので高齢者が多い。日陰のないバス停はしんどいであろう。上司に英語をみてもらう。今日はほとんど直されなかった。良かった。頭に入っている単語が少しだけなので、同じ単語を繰り返し使ってしまう。気をつけよう。外国人が来て、妻が扶養から抜ける手続きと、母国に一時帰国する手続きを頼まれた。同僚がやってきて、急にバタバタしはじめた。「あ~、何やってたっけ?」「しまった~、あれも中途半端だった~」、塩対応されて「いい加減にしてくれや~」と叫びながら仕事をしていた。別部署の人から、そろそろ飲みに行こうよと誘われたので日程調整をしたり、予算元へ報告書を出したりと忙しくしていた。
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
財布を盗まれた夢
はっきり覚えていた。お城のようなオフィスの和室に荒川専務(出版社時代の人)がいて、暗い和室から部屋の前を通る社員をジロジロ眺めていた。その部屋の前にバッグを一瞬置いて別の部屋に行った。バッグがないことに気づいてさがしまわる。どこに置いたかすぐに思い出さないところがリアル。バッグを見つけ中を見ると小銭入れだけ残っていた。中身のお金よりもポイントカードを見られるのが恥ずかしいと思っていた。総務に行って社内の監視カメラを調べてくれと言うも、相手が会議に出るというので相手にしてもらえなかった。銀行カードを止めるため銀行に電話したら、そのカードがすでに不正利用されていて犯罪に使われたと言われ、話をそこで終わりにされろうになった。「で?どうすれば?」みたいに聞いたら「犯罪に使われたら銀行でできることはない」みたいに言われて怒り心頭。そんな夢だった。荒川専務は当時の飲み会で「朝、〇〇さん(私)のお尻を見ながら神楽坂を下るのが楽しみでね」と、今なら一発アウトな発言をしていたことを思い出した。
銀座
銀座松屋へ。急ぎ足で用事を済ませる。交通会館にはいっていたアンテナショップ「むらからまちから館」が今日で閉店。残念。交通会館は便利な場所にあるので家賃は高いだろう。地下と2階は店舗の入れ替わりが激しい。銀座はすごい人。歩行者天国。1時間で帰宅。
コロナが一番ひどい時は、店頭に置いてある商品とは別に在庫があるか確認してくれたものだ。不特定多数の人が触れていく見本品のような状態のものを購入することに抵抗を感じる。このストールは在庫なし。買ってすぐ洗った。この抵抗感は戻らないような気がする。
前からあるカラミンサが咲いた。ここまで伸びてから花が咲いた。もう少し大きめの鉢に移してもいいかもしれない。さっき、ミツバチが一匹飛んできた。しばらく旋回して帰ってしまったが、カラミンサ目当てだったかもしれない。
今年の収穫は2個でした。石川県で震度6弱。怖い。
江ノ電
日テレの「ぶらり途中下車の旅」は江ノ電だった。江ノ島方面には若い頃の甘酸っぱい思い出がたくさんある。昨日の話ではないが、ぶわっと様々な感情が沸き上がる。 遠い思い出なのだという寂しい気持ちと、あの頃の若さに辟易していた部分もあったので安堵の思いもある。何を見ても絡む思い出があるというのはいいことだ。
やっと
食欲旺盛で丸坊主。
2鉢目に突入。
少し食べたら下に降りてグルグル歩きだした。水分の多い糞もした。やっと次の段階だ。
サナギになる場所をさがして必死なので、指を出しても登る。葉っぱを食べている時は物音がすると身をすくめてしばらく動かないのに。
こうやって身を乗り出して周囲の空間を調べている。羽化する時に翅が下についてしまったり、広げることがでいないと困るからだ。賢い。結局カゴの中に入ったのでそのまま捕獲した。カゴの中でサナギ準備に入った。
爪くらいの大きさのイモブー。葉っぱ一枚の大きさだ。ここに3匹。でかいのがいなくなったので安心してゆっくり食べている。
旺盛な食欲
こいつは山椒からレモンに移したこと2回。そのたびに逃げ出して匂いを頼りに山椒の鉢に戻ったのだ。山椒は葉が小さいのですぐになくなってしまう。だからレモンにしたのに。たいていは、諦めてレモンを食べるのに。
パンツの情報
昼前に家を出て大丸へ。急ぎ足で在宅周辺勤務だ。11階で「わたせせいぞう展」をやっていた。もちろん知っているがそんなに好きではなかった。ちょっと甘ったるくて。でも、誰が見ても「この絵!」というくらい有名だ。本人によるサイン会があるらしい。急ぎ足でワコールへ。パンツを購入。店の人がタブレットで購入履歴を見ていた。「深め」じゃなく「普通」じゃないですか?と言われた。たしかに。「あたしのパンツの情報が全て入っているのか」と呟いたら店の人が笑っていた。急いで蕎麦を食べ家に戻った。
イモ百景
鳥よけの網目が大きすぎるかも。
あ、外から丸見えだ。いつの間にこんなところに?
こっちもだ。
しっかり網をかけた。
ミカンの根元のシソが元気だ。これは種から植えた。日差しが届かないところがいいみたい。
ドーナツ屋のイラストからフランスの思い出まで
「そういえば・・・」で会話がずっと続く。昼間の「わたせせいぞう展」の話から、その当時に売れていたイラストレーターの話になり、あるイラストレーターがドーナツの袋や箱にイラストを描いていたと聞いて、あら?その人、「フランスの思い出」という映画のパンフレットに描いてなかった?という話になった。パリから田舎に預けられた男の子が主人公で、イラストはその男の子と田舎の女の子が若いカップルがいちゃいちゃしている納屋をのぞいているところの絵だった。女の子のすきっ歯まで覚えている。そして納屋のシーンにはぼかしが入った。そこまでしっかり覚えているのに、イラストレーターの話が出るまでこの名作を忘れていたとは驚きだ。脳みそは本当にたくさんのことをしまいこんでいるのだな。何かきっかけがないと仕舞いっぱなし。これは本当にもったいないことだ。鈍っていく感性に抵抗するには、とにかく色々な方向にアンテナを立てておくことだ。なにが引っかかるかわからない。当時の感情がぶわ~っと湧き上がってきて、それが辛い内容でも生き返るような気がする。平穏であることを噛みしめて生活し始めてからだいぶ経つ。これはこれで間違えていないと思う。でも感性の鈍りは怖いから、とにかく色々なことを話して引き出しから引っ張り出すことがいいのかなと思った。イラストレーターの鈴木英人と永井博がかぶってしまう。山下達郎と大瀧詠一のジャケットに使用されていてどっちがどっちだかわからなくなるが、どちらも夏ってステキ、みたいな雰囲気。
錦糸町
朝、介護先へ。今日は荷物を置くだけの用事。ヘルパーさんに挨拶をして錦糸町まで歩く。錦糸町は風俗の街だ。
チェックアウトの時間なのか、バツが悪そうに出てくるカップルを数組見かけた。すべて中高年だった。
滞在時間も料金も様々で、コスプレができる、カラオケ設備がすごい、みたいな宣伝文句も見かけた。
スナック玉ちゃんがあった。
早めのランチ。
午後から同僚と仕事でドタバタ。夕方、別部署の人が来た。仕事で絡み始めたのは一年以上前だが、実際に会うのは初めて。人事関係で非常に大変なことになっていた人なので、その顛末も含め一間ほどお喋り。
19時の空模様。美しい。
静かに仕事
今日も曇り。あれもこれも、という状況だったけど、予定の半分も終わらなかった。
寒い
今日は寒いな。レモンの鉢に移したイモブーがよほど気に入らなかったのか、山椒の鉢に戻っていた。驚いた。匂いを頼りに動いたのだろうか。
納税管理人
3月に帰国したタイ人の納税管理人になっていたのを忘れていた。昨日、納付書が届いていた。その額15万8千円。一括で払い本人にラインで連絡。
ランチは今月2回目のイタリア料理の店。上司と3人で向かい。根津の商店街に「森鴎外没後100年」の街灯フラッグ。水月ホテル鴎外荘も閉業してしまったな。
犬の車止め。かわいい。
怪しい天気のせいか人通りは少ない。
前回座ったのはこの席。
この前菜が楽しみだった。このあとパスタ、デザート。
上司がトイレに行ったので撮影。
職場近くを散歩してから戻った。崖になっている。
朝5時のイモムシ
朝5時に外のイモブーを確認。
こちらはまだ脱皮前の鳥の糞のような形状。どちらも頭の上に葉っぱがあるので外からは見えにくい。
6時半に自転車を借りて介護先へ。熱は少し高め。アイスノン。痰の吸引をして出る。いつもなら10時過ぎまでいるのだが、ヘルパーさんとついお喋りしてしまうので9時前に出た。錦糸町まで歩く。猿江公園を抜ける。
何の花だろ?
近づくとクチナシと同じ匂いがした。
錦糸町駅前のデニーズに入った。きれいだし広い。
眺めもいい。
ドリンクバーは面倒くさいけど、ファミレスの朝御飯大好き。
錦糸町~両国
総武線に乗るたびに錦糸町から両国の一駅を線路に沿って歩きたいと思っていた。介護先へ寄る朝は出勤時間を遅めにしているので、今日こそ歩くことにした。
入口を樹木でふさがれている家。
見落としてしまいそうな小さな店。讃岐うどん。
線路脇をずっと歩けると思ったが3回阻止された。ここはその一つ。公園。横切れず遠回り。
樹木に襲われているような家。
錦糸町~両国の線路下は自動車整備工場や小さな倉庫が多い。
また遠回り。畳屋の前はいい匂い。
マルエツがあった。
個性的な建物の保育園。
町工場の敷地。向こう側に抜けられるようだ。
江戸東京博物館。ここも横切れず歩道橋。
両国が近い。当然だが電車に乗っているのでこの壁画の存在はわからない。
歩道もきれいで歩きやすい。
少年と青い鳥。古びた感じがちょっと怖い。
江戸東京博物館のところから駅までの道は非常に歩きやすい。
両国到着。寄り道をしなければ25分くらいだと思う。
反対側に回って国技館を見る。
駅隣の商業施設。
ウルフ。
駅の構内にあったギャラリー。
涼しかった。
駅舎の天井。黒が渋い。
国技館と江戸博。
電車に乗って職場へ。
歩きすぎたかもしれん。仕事前にだいぶ疲れた。
四十九日
脱皮した。まだ小さいのに。今日は伯母の四十九日。久しぶりに行った東西線の浦安駅。昔はこの駅からバスでディズニーランドに行った。こんな小さな駅だったのかと驚いた。茨城から出てきた伯父は81歳。姉たちや弟(うちの父親とその上の兄)に加え、自分の息子も亡くしている。誰かが最後になるのは仕方がないが、寂しいと思う。イタリア料理の店で会食。こういう感じもたまにはいい。料理も美味しかった。その伯父の息子で私より5つ下のいとこの話が面白かった。会うのは20年ぶりくらいだが、昔から気の良い子で明るい。こういう時しか会わないけど、茨城で元気に暮らしていてほしい。
納骨堂での法要だった。うちの父親の時にお経をあげてくれたお坊さんだった。前は野武士のように逞しかったが、小さく細くなっていた。声はよく通る。12人の小規模な会食。美味しい料理だった。
ヒナが来ていた。
夕陽を浴びるスズメ。
18:40の空模様。喪服をかけて荷物を整理。昼間にビールを飲んだのでフラフラする。
19:00の空模様。明日の朝は7時に介護先へ行き、9時のヘルパーさんが来るまで見守る。そのあと仕事。
二日酔い
朝10時に羽化。翅がまだくしゃくしゃ。飲みすぎたのは仕方なし。4時間も喋っていたので喉が痛い。
あちこち
朝、大丸で買物をし、介護先へ。
座っただけで血圧が下がってしまうので、足を伸ばせるようにした。
薬の量が半端ない。
次は日比谷へ。シャンテの地下で遅めのランチ。一人なのに4人用のボックスシートに通してくれた。
カニドリア。
マルイの地下のカフェで糖を摂取。
夜はオンラインで飲み。4時間、色々話したが、昔の記憶が繋がったりして面白かった。同じところに行っても、覚えている内容はお互いに違っていたりする。
雲の日
夏っぽい雲。
午後は歯医者。毎回、麻酔の恐怖を味わって寿命を縮めている。心臓がどきどきすると言ったら弱めの麻酔にしてくれた。それでもドキドキした。歯茎をいじられたので痛みがある。でも、痛い方がいい。麻酔でフラフラにされるようりもマシだ。
駅にきれいな色の電車がとまっていた。遠くへ行きたいな。
山椒のイモブー。すごく小さいのもいる。
羽化
いい場所にぶらさがった。
ヨーガンレール
ついに手をだした。ヨーガンレールでストールとトップスとカーディガンを買った。若い頃、プランタン銀座(現ユニクロ)にヨーガンレールがあった。クーカイやモルガン、ボッシュに用事があった自分にとっては、加藤タキなどのかなり年上の文化人が着るのかな、くらいにしか思っていなかった。若い自分から見たら鮮やかでもなくどう着こなすのかさっぱりわからないシルエットだったので全く興味がなかった。それに当時は店の人もすまし顔で客を選んでいたように思う。今はどこへ行っても親切だよね。この名前を憶えていたのは、400人の応募で1人しか採用されないという有名ブランドのパタンナーとして採用された友人が「ヨーガンレールのデザインと縫製は素晴らしい」と言っていたのを覚えていた。「ヨーガンレール」という言葉は頭に入っていたが、Jurgen Lehlという文字と結びつかずに数年経った。そして大丸でトイレに入るたびにヨーガンレールを横目で見ていた。吊ってある服は自分が好きなものでは全くなかった。しかし今日、ストールが高い場所に吊ってあった。その色合いが素晴らしく、迷わず店に飛び込んだ。そして他のものを見ると、小さいところがすごく凝っている。そしてなによりヨーガンレールらしさは「素材」と「取り扱い」にある。引っかけてしまわないように気をつける、洗濯するならものすごく注意深く、ということになる。そんな面倒なもの・・・という気持ちにならなかったのは年寄りになったからであろう。日常が縮小していく中で、注意を要する服を着ることで日常が少し変わるような気がするのだ。肌触りや縫製の良さを実感した。もちろん値段は高めだが、昔の服の方が高かったと思う。シャンタルトーマスやノーベスパジオのワンピースは7,8万円していたし、それを平気で買っていたのだから。だけど今はよく考えて買うようになったし大切にするようになった。
取り扱い注意。
このストールが目にとまり店に入ることになった。
背中にメガネ。ちょっとしたところが面白い。
羽化
とべ、とぶんだ。
もう少しかかりそうだ。そう思ったが戻ったらいなかった。
もうひとつも羽化しそうだ。今回は予想より3日遅れ。
雨がやんで青空が広がってきた。
バス。皇居側の空も青い。今日は相談者が部屋に来たので、ああしよう、こうしようと知恵を出し合い、本人には「心配するな」と言い、半ば強引に上司に「こうしよう」と提案した。なんとかなるだろう。
夕方、介護先へ。その前に配当の小切手を受取りに行った。少しお喋りをしたかったが、小切手を受取りに来る人のほとんどが老人なので、晴れた午後に取りに来る人が多く早々に退散。また雲が広がってきた。梅雨に入ったから仕方なし。
雨の月曜日
朝5時半。サナギの色が変わってきた。そろそろ羽化。
雨の月曜日になった。
本日締切の仕事があったので忙しかった。
帰ってきたらまだいた。雨も強いし、暗くなってきたので明日の朝、放すことにした。
羽化の時もそうだが、真下にブラーンとなれる場所が必要だ。
ゆっくり
羽化の気配なし。
緑色の丸いウンコが落ちていた。よく見たらシャクトリムシがいた。擬態になっていない。ミカンの葉も食べるのか。雑食なのかな。
美容院へ
土曜日の予約はほとんど無理だったが運よくキャンセルが出たということで実家の駅へ向かう。
ここのイオンが大好きなので少し早めに到着。日用品を少し買った。駅前でタケノコを売っている爺さんがいた。このへんはムクドリが多い。駐輪場に多数出入りしていたので巣があると思う。
なかなか大きくならない銀杏であるが、歩道に植えてあるのだからこれくらいでいいのか。この小さな銀杏の歩道が子どもの頃からすごく好きだった。
緑豊かな団地の中。
広い敷地の中に色々な植物が植えてあるので毎回楽しみにしている。美容院で2時間半。色々喋ってきた。
このまま電車に乗って帰ってもよかったのだが、この駅が好きなのでカフェに入った。バイトの子が「コーヒーの量が少ないので作り直します」というので、別にいいよ、と言って二階へ。静かでいい。
ツバメの巣。毎年作っているようだ。
家に到着。掃除をする。
御茶ノ水
御茶ノ水で仕事をしている母親と御飯。妹も合流。
最近は御茶ノ水といえばこの店。広い店内。
1時間半で終了。結構食べた。妹はそのまま実家へ行き一泊するらしい。皆で御茶ノ水駅。いずれなくなるであろう御茶ノ水駅の不思議な柱。頭を下げてくぐる。20時過ぎに帰宅。「ストレンジャーシングス」を少しだけ見た。思春期の見た目の成長は時に残酷だ。話はすごく面白い。
ゲリラ雷雨
午後から雷雨になるという予報があったので朝の東京駅で弁当を買おうとうろうろ。8時から開店する店が多い。それより前だよ駅弁かおにぎり屋。おにぎり屋は混んでいた。諦めた。上司は熱海。熱海で会議とはね。上司くらいのオジサンたちは対面に戻そうと躍起になっている。今日も朝から仕事でてんてこ舞い。多種多様な内容が舞い込んでくる。おまけに英語の仕事も始まってしまった。でも上司がいないので自分の仕事のことだけを考えればいい。昼前に近所に弁当を買いに行った。油っぽすぎて半分残した。午後になって雲が広がる。帰る頃に真っ暗になった。雷と雨。バスを降りたらあちこちで水たまりができていて歩きにくい。
16時前の空模様。雨から逃げられなかった。
ランチは根津
仕事が忙しくなってきて、在宅勤務の予定だった同僚も顔を出した。昼は上司と根津のイタリア料理。予約をしておいたが誰もいなかった。この店いい!美味しかった。また来るぞ。食事の後は上司と散歩。上野の方まで行こうとしたので戻って仕事しようぜと言った。忙しいのですよ、ワタクシ。
予約した店。
いい感じ。
誰もいない。
前菜。豪勢だ。このあとパスタ2種類。
抹茶のシフォンケーキにアイスクリーム。美味しかった。珈琲がつく。これで2600円。
そろそろ羽化するのではないかと思い外にサナギを外に出した(結局羽化しなかった)。
黄色になった。
これは何だろう。大きくなるのが楽しみだ。
18:40の空模様。
6月スタート
今朝はいつもより2時間遅く出勤。東京駅で弁当を買い、バスに乗った。東京駅始発のバスで次の停留所は大手町。歩いても7分くらいだと思う。ここで降りる人を見たことがなかったが、今日は暑いせいなのか降りた人がいた。ビル街だから日陰もあると思うけど。まあ、人それぞれか。暑さより200円払った方がいいのかな。今日は帰り際に厄介なメールが届いた。うーん、明日にしよう。英語の仕事も復活してきたし、人が動き出したのを感じる。そういえば昨日、DHLで中国宛に郵便を送る手続きをしたのだが「いつ着くかわからない」と言われた。現地の物流が混乱しているとのこと。中国はコロナ政策も厳しいしそういったことも関係しているのかもしれない。帰りに八重洲ブックセンターに寄って本を購入。店内のドトールが空いていたので入った。私もラテマネーが増えている。注意しなくちゃ。東京駅周辺、急に外国人が増えた。
顔をつけただけで福になり高く売れる。
高い海苔弁。
小さめ。海苔二段。最初はこの弁当の内容と値段が合わないように思ったが、最近は気に入っている。
ドトールで糖を摂取。
買ったカラミンサ。
数年経ったカラミンサ。花が咲くまでに時間がかかる。
ミカンにもイモブーがついていた。スズメが近くまで来るのでヒヤヒヤする。
18:39の空模様。