ヤマビルはどんないきもの?どうしたら防げるの?なぜ増えているの?

ヤマビルの情報をはじめ、様々ないきものについて掲載しています。
更新情報:2020年12月2日 ヤマビル注意報
更新情報:2020年8月15日 やまびる図鑑できました!
やまびる図鑑(A5版 148mm × 210mm) 24頁 販売価格 700円 (税込 770円)
発行:一般財団法人 環境文化創造研究所
小冊子です。持ち歩きに便利です。
内容はヤマビルの基本情報、ヤマビルの被害、ヤマビルを取り巻く環境について、ヤマビル対策、ヤマビルQ&Aです。
お問合せ・お申込みはこちら
ハイキングや登山から戻ったら足が血まみれ。このように知らないうちに近寄ってくるヤマビルとはどのような生物なのでしょうか。ヤマビルの生態、行動をはじめ、ヤマビル被害から身を守る方法、ヤマビルが増えた原因や野生動物との深い関わりについて解説しています。皆さんから寄せられた吸血被害や生息情報を整理したヤマビル注意報も参考にしてください。
ヤマビル以外の情報も・・・・・
ヤマビル以外にもフィラリア症を媒介するアカイエカ、デング熱で注意したいヒトスジシマカ、日本脳炎を媒介するコガタアカイエカ、マラリアを媒介するハマダラカなど、蚊が運ぶ感染症の解説や、ダニやスズメバチ、ツツガムシなど野外で注意したい害虫について、不思議な特徴を持つ小粋なムシたち(横川吸虫、タマムシ、ユスリカの幼虫、ハサミムシなど)も紹介。セアカゴケグモ、アライグマ、カミツキガメ、コモチカワツボなど、見かけたら注意してほしいいきものについても掲載していきます。他に蚊が増えていることからもわかるように、温暖化やかつてないスピードで絶滅する動物たちなど、地球環境についても掲載しています。

目次一覧
HOME (ホーム)
ヤマビル基本情報
ヤマビルとは/いろいろなヒル/ヤマビルQアンドA/文学とヒル/吸血方法
ヤマビルなぜ増えた?
ヤマビルなぜ増えた(概要)/ヤマビルとシカとイノシシ/ヤマビルのピーク
ヤマビルと吸血被害
吸血されたら/吸血されないために/吸血方法/ヤマビルと感染症
研究会活動報告
現在~2014年/2013年以前(作成中)
蚊が運ぶ病
目次/デング熱/日本脳炎/
マラリア/
フィラリア/
蚊の栄枯盛衰
ツツガムシ・マダニが運ぶ病
目次/ツツガムシ/マダニ/
ツツガムシ・マダニが運ぶ感染症
指名手配
目次/セアカゴケグモ/アライグマ/
カミツキガメ/
コモチカワツボ
困ったムシたち
目次/ハチとアブ/イガ/
ツツガムシ/
ダニ/
ハチアレルギー
小粋なムシたち
目次/横川吸虫/水辺のいきもの/
ユスリカ/
ワラジムシ/
タマムシ/
ハサミムシ
いきものヒストリー
目次
第1話:地球の絶妙な位置
第2話:地球規模の9項目~温暖化ってどういうこと?
第3話:温暖化と蚊~生息域の拡大で起こること
第4話:生物の絶滅~かつてないほどのスピードで消えていく
第5話:クニマス~奇跡の魚と呼ばれて
第6話:日本列島は生き物の宝庫です-固有種がたくさん生息しています
特集
目次/第1話:さくらを愛でる日本人と花見の文化/第2話:イオウジマのヤマビル

一般財団法人 環境文化創造研究所内 ヤマビル研究会 (代表:谷 重和)
〒275-0024 千葉県習志野市茜浜1-12-3
電話番号: 047-405-9230
FAX: 047-405-9231
不在がちですのでなるべくメールでお願いいたします。
leech@job.tele.co.jp